6月は「学びを広げる」授業の時期に入ります。
1年生では,となり同士で,自分の考えを伝え合っています。


後ろの席の友だちの話は,体を向けて聞いていました。
2年生では,おうちの方にいただいたカブトムシの幼虫を大切に育てています。

カブトムシに係わる絵本や図鑑などたくさん集めて読んだり,飼い方をお家の人に聞いたり,情報源を広げていました。
お気に入りの野菜の種をまこうとしていた3年生は,種を畑にまく「時期」「適温」があること,種によってそれが違うことを発見しました。何としてもみんな一緒にまけないだろうか。そうしたら,・・・
こんな「マルチ』な手法を取り入れていました。
必要感が学びを広げる源のようです。