
10月2日(金)に、5年生が、前日の山の体験活動に続き自然体験学習の第2弾として西川町の県立自然博物園まで出かけました。今回は、自然博物園の先生にガイドをお願いし、自然(森)人との関わりをテーマに、自然を満喫してきまし … “自然体験学習 第2弾!(5年生)” の続きを読む
10月2日(金)に、5年生が、前日の山の体験活動に続き自然体験学習の第2弾として西川町の県立自然博物園まで出かけました。今回は、自然博物園の先生にガイドをお願いし、自然(森)人との関わりをテーマに、自然を満喫してきまし … “自然体験学習 第2弾!(5年生)” の続きを読む
10月1日(木)から、スクール・サポート・スタッフとし伹野先生が干布小の職員として加わりました。伹野先生は、毎週月曜日~金曜日の午前8時20分から午後3時まで勤務しています。 10月5日(月)に、臨時の放送朝会を開催 … “新しい職員の紹介(スクール・サポート・スタッフ)” の続きを読む
1年生では算数の時間に、水のかさ比べの学習をしています。この日は、準備したいろいろな種類のペットボトルの中で、どのペットボトルに一番水が入るのかを、プラスチックコップに何杯分入るかで比べました。5杯分、7杯分、9杯分な … “どちらが多い(1年生)” の続きを読む
10月1日(木)に、5年生が自然体験に出かけました。7月に予定していた「朝日少年自然の家」での宿泊学習が、新型コロナウイルス感染症の影響で中止となり、それに代わる行事として計画したものです。 今回の自然体験学習は、「山 … “自然体験学習①(5年生)” の続きを読む
10月8日(木)に予定している干布スマイルミニ運動会に向けた練習会が行われました。このミニ運動会は、縦割り清掃班毎に4種目(リレー、宝さがし、大なわ、スリッパ飛ばし) の競技に取組み、点数を競い合います。計画委員会とスポ … “干布スマイルミニ運動会に向けて” の続きを読む
後期のスタートにあたる10月の月目標は、「集中して学習に取り組もう」です。暑さもすっかりおさまり、学習しやすい季節となりました。 29日(火)の全校朝会(放送)では、その10月の月目標「集中して学習に取り組もう」につ … “10月の月目標 「集中して学習に取り組もう」” の続きを読む
9月28日(月)に、学校薬剤師の小輪瀬先生をお招きして、手洗い教室を開催しました。 新型コロナウイルス感染症を予防するには、正しい手洗いが大切になります。そこで、小輪瀬先生より、手洗いの大切さと正しい手洗いの仕方を教え … “ていねいな手洗いを” の続きを読む
5年生では、社会科の時間に日本の食料生産について学習しています。 25日(金)の学習では、食料生産に関して、日本はどんな問題を抱えているか考え、その問題を解決するための取り組みについて調べていました。 子どもたちがとら … “食料生産の問題点を解決するには?(5年生)” の続きを読む
24日(木)に、月に3回程度派遣していただいているICT支援員の先生と一緒に、4年生がプログラミングについて学びました。今回は、ドラッグ&ドロップ式のプログラミングで、ゲーム感覚で学べるソフトを使いました。 アングリー … “プログラミング教育 迷路に挑戦(4年生)” の続きを読む
9月18日(金)に、今年度3回目の代表委員会が開かれました。今回の主な議題は、10月8日に予定されている「干布スマイルミニ運動会」の種目やルールについてでした。 スポーツ委員会と計画委員会が中心になって企画した案を、 … “代表委員会~干布☺(スマイル)ミニ運動会に向けて~” の続きを読む