先週,算数「重さ,なんでもはかります」と題した授業研究会を開催した3年生。
今日は,「同じ大きさでも,できている物が違うと重さはどうなるか」という問題に挑戦です。これは,理科「ものの重さを調べよう ~体積と重さ~」についての学習です。

持っただけでも,こんなに違うんだ!

算数で勉強したはかりを使って,理科実験を進めていきました。プラスチック,スポンジ,鉄のボール,それぞれ何グラムかな?

大きさは同じであっても,できている物の種類によって,重さは違うということを,数値で表しながら,重さの感覚を確かめました。
「算数の学習が,理科の学習課題の解決に使える。」このように,学習したことが他の学習や生活に役立つという実感を子供たちがもてるよう計画することを大事にしています。