7月17日(金)に、4年生を対象に、山形県建設技術センター下水道事業所さんの下水処理場出前授業が行われました。
浄化センターで、どのようにして水がきれいになるか教えていただきました。

家の近くの下水管は細いのですが、浄化センターに近いほど太くなり、直径が2m以上あることに驚きました。

トイレに、テッィシュペーパーを流してはいけないことを、実演を通して学びました。トイレットペーパーはとけるのに、ティッシュペーパーはとけずに残っていました。

下水がきれいになるまでのそれぞれの段階ごとに、水の色、においを確かめました。それぞれの処理施設によって、色もにおいも違っていました。

私たちが生活で使った水が、どこでどのようにきれいになるのか、くわしく学ぶことができました。