10月7日(木)に、5年生の皆さんが、立谷川へ水質調査に行きました。5年生では、総合的な学習の時間に環境について学習を進めています。今回、川の水について調べてみたいという思いをもったことから、実際に行って調査することになりました。
実際に立谷川に行ってみると、ヤゴやはや、どじょうなど,川に棲む生き物がたくさんいました。子どもたちは、「川の水は予想したとおりきれいだった。」「でもタニシがいるということは汚い川なのかな」「石に数種類の生き物がくっついていた。」などと、発見したり気づいたりしたことを話していました。


学校に帰るとすぐに「調べたい」と言って、捕まえた生き物をルーペで観察していました。川に棲む指標生物の種類や数から、川の水がどんな状態なのかを今後明らかにしていきます。

